親鸞聖人から宣心院への歴史 |
●はじめに 浄土真宗の歴史は、浄土真宗のご開祖である親鸞聖人のご誕生から始まることは言うまでもありません。しかし、親鸞聖人が浄土真宗の教えをお開きになるためには、お釈迦さまをはじめ、印度、中国、日本の高僧方のお力が必要でした。ですから、有る意味では、浄土真宗の歴史は、お釈迦さまと印度・中国・日本の高僧方の歴史の上に立っているといってよいでしょう。 このことをふまえて、親鸞聖人から現代の私に至るまでの浄土真宗の歴史をお話しいたします。
●聖人のご誕生〜 今から八百年ほど昔、聖人は、京都の東南、宇治に程近い日野の里でお生まれになりました。父上は、日野有範という皇太后宮のおそばに仕える下級貴族でした。母上は、吉光女といい、奥州征伐で有名な源義家の孫娘にあたる方でした。お二人にとって、はじめてのお子様で、忠安(ただやす)と名付けられました。それから、数年間の間に、四人の男の子が誕生しました。しかし、暮らしが貧しかったので、五人とも出家させなければなりませんでした。 ●母との別れ〜 聖人の弟君として、尋有・兼有・有意・行兼の四人がお生まれになりました。その頃、父君の有範さまは、皇太后宮大進の職をおやめになっていて、収入がほとんどない状態でした。その上、母君の吉光女さまは、健康を害し、お手元で、お子様方を育てられなくなりました。そこで、上から順に養子にだされていったのです。聖人は、父君・有範さまの兄上に当たる範綱さまのもとにいかれました。しかし、悲しいことに、聖人が八歳のとき、母君の吉光女さまがついに亡くなられたのでした。その遺言として、聖人のご出家を願われたそうです。 ●末世の時代〜 ●ご出家〜 ●比叡山へ〜 |